Forema の腸内細菌解析でわかるのは、現在保有している腸内細菌の割合です。
一般的な腸内細菌サービスでは「太りやすい菌」とか「善玉菌」といった大枠でしかレポートが出ない事も多いですが、Foremaでは可能な限り細かい分類まで案内できるようにしています。
それによって分かるのは、例えば..
・エンテロバクター科の細菌が平均より明らかに多い
→ 慢性の下痢の原因の可能性がある。→ ●●で抑制が期待できる
・クレブシエラ属の細菌が増えすぎている
→ 感染症の原因菌。●●を増やすことで抑制が期待できる
といったところで、それに対応するサプリや食材などの提案が可能になります。
上記はお腹の不具合だけでなく、アレルギーにも関与している事が多いです。
飼い主さんが健康だと思っていても、実際にはそうではない事例は少なくありません。そういう場合、ワクチンを打ったタイミングや、ちょっと合わないものを食べてお腹をこわした直後など、何らかの「きっかけ」を堺に健康問題が表面化します。
そうなってしまった時、「ワクチン」や「食べたもの」を原因として追求してしまいがちですが、それはあくまで「きっかけ」なので、根本の問題はもっと別のところにあったりします。
なかなか表からは見えない水面下の事象。そういったものを可視化できるのが腸内細菌解析の大きなメリットだと言えます。
https://www.fore-ma.com/product/322